俊爽会グループ「私と家族のかかりつけ医」は、志を共有する医療機関と共に、実践型全人的医療を通して、健康や病気について学べるクリニックを築き、患者さまやご家族さまの健康意識を高め、健康寿命を伸ばしていく医療インフラとなることをビジョンに掲げたグループです。そして、この取り組みを「私と家族のかかりつけ医」プロジェクトと命名しました。

「健康や病気について学べるクリニック」というのはなかなか聞き慣れない言葉ではないでしょうか?
私たち医療関係者は、日々の診療の中で、症状を訴えて来院された患者さまの病状が既に進行している状況であったという場面に少なからず遭遇するのです。特に、自分の健康に自信があって、全く病院に行かない、検査をしていないという方に、そのような危険性が高く潜んでいるのです。

私たちは、そのような患者さまをどうにか減らしていきたいという想いから試行錯誤を重ね、その結果、患者さま自身が健康知識を持つ事が重要であるという答えにたどり着きました。

病気は早期発見・早期治療が肝心です。
健康に長生きするためには、患者さまも病気について学んでいく必要があるのです。
テレビの健康番組や行政からの健康診断やワクチンの案内も重要ではありますが、実際の受診率はそれほど高くありません。やはり頻繁に顔を合わせている、そして医療のプロフェッショナルである私たち「町のかかりつけ医」こそが、患者さまに健康教育を行っていくという事が大切であると考えました。

例えば、高血圧症で定期通院しているから自分は安心と思っていませんか?それ以外にも定期的に検査を受けた方が良い病気が実はたくさんあるのです。
定期受診する中で、主病やそれ以外の病気のことについて学び、自身に必要な生活習慣や、検査、ワクチンなどの知識を深めていきましょう。
そして、これらの学んだ健康や病気の知識を大切なご家族さまにも伝えていってほしいのです。「症状がないから自分は大丈夫」と思っている方でも、大切な家族からの言葉であれば、健康に対する意識を変えていけるのではないかと考えました。「私のかかりつけ医」ではなく「私と家族のかかりつけ医」と名付けた意図はここにあります。

どんなに医学が発展しても、全く受診しなければその恩恵を受けられません。
学んだ健康知識を大切な家族にも伝え、健康の輪を広げていきましょう。
患者さまと、そのご家族さまの健康意識を高めていくことで、地域の方々が安心して暮らせる未来をつくりたい、日本の医療を根本から変えていきたい、そんな想いを胸に「私と家族のかかりつけ医」プロジェクトを立ち上げました。この理念が広まる事で、たくさんの方が健康寿命を伸ばし自己実現が可能になること、そして病気の苦しさや悲しみが少しでも減っていくことを願っております。

「クリニックを“健康や病気について学べる場所”という意識へ変えていく」これが私たちのグループ理念です。健康は医療者だけでなく、患者さまとそのご家族が一体となり維持するものと考えます。一般的にクリニックは「病気になったら行く場所」という認識が強いですが、「健康を学び、維持、向上させるための場所」としての役割を担うことで、患者さまの健康意識が向上し、より積極的に健康管理に取り組み、結果的に病気の早期発見・早期治療に繋がっていくことを期待しています。
ではなぜ患者さま自身が健康知識を身に付ける必要があるのでしょうか、それは行政で行われている特定健診やがん検診受診率は依然として低い傾向が続いており、症状が出てからの受診ではすでに病状が進行していることがあるからです。そこで私たちは、かかりつけ医こそが、病気や健康の情報をわかりやすく提供し、患者さまが主体的に健康維持のための行動できる環境を整えていくことが大切であると考えました。
私たちのグループは、予防医療を重視し、健康教育を中心に据えたクリニック運営を行い、家族全員が健康について学び、予防医療を実践するための場を提供しています。そして、ただ治療を行う場所ではなく、患者さま一人ひとりが健康や病気についての知識を深め、自ら健康を守る力を育むことを目指しております。
日々の健康づくりから専門的な医療サポートまで、安心して相談できる「健康や病気について学べるクリニック」として、地域社会全体の健康寿命を伸ばし、誰もが健康で安心した生活を送れる未来の実現に貢献します。

  • 「健康や病気について学べるクリニック」として、疾患啓発スケジュールを定め、医師だけでなく、すべてのスタッフから健康知識についてお伝えします。
  • 自院にない診療科でも他院と連携することで、身体全体の健康教育を行い、健康診断や、定期検査、ワクチン接種などの必要性や重要性について案内をします。
  • ホームページやブログ、SNSなどでも健康や病気についての情報発信を行い、来院されない方にも学べる環境を整えていきます。
  • 地域住民の方々に、「健康や病気について学べるクリニック」を認知してもらうように努めます。
  • グループに加入されたクリニックと共に「健康や病気について学べるクリニック」を全国的に増やし、多くの患者さまやご家族がその恩恵を受けられるように、この理念を広めていきます。

これらの基準を通じて、グループ全体の質を高め、理念を共有したクリニックのネットワークを形成していきます。

1. 健康教育への取り組み

患者さまが健康や病気について正しく学べる環境を提供する意欲と具体的な取り組みを持つこと。疾患啓発のために健康セミナーの開催や、わかりやすい健康情報資料の提供を実践していること

2. 予防医療の重視

診療だけでなく、予防医療を積極的に推進していること。患者さまの生活習慣改善をサポートし、健康寿命の延伸に寄与する姿勢を持っていること。

3. 家族全体を視野に入れた医療提供

個人だけでなく、家族全体の健康維持をサポートできる体制を持っていること。家族のライフステージや健康課題に応じた包括的な医療を提供する意識があること。

4. 患者さま中心の医療姿勢

患者さま一人ひとりを尊重し、信頼関係を構築することを重視していること。患者さまが些細なことでも気軽に相談できる、安心感のある医療を提供していること。

5. 地域への貢献意識

地域住民の方々へ、病気や健康に対する知識を自分自身が身につけていくこと、そして学んだ知識をご家族にも教えていくことの重要性を伝える取り組みを行っていること。周辺医療機関とも連携し、地域に根ざした活動を行い、地域住民の健康づくりに貢献する意欲があること。